形成外科
施設認定
当科について
形成外科とは、身体に生じたできものや傷跡、ケロイド、あるいは整容的な不満足に対して、専門的手技をもって、機能的のみならず見た目もきれいに治療を行う、外科系の専門領域です。
当科では、皮膚・皮下のできものの切除、まぶたが下がり視野が狭くなる眼瞼下垂症や逆まつげの治療、怪我や熱傷(やけど)の治療、治りの悪い傷や怪我、手術後の傷あとの治療、鼻や顔面の骨折の治療などの治療を行なっています。
また、疾患により関連する科と連携して、乳がん術後の乳房再建や、包括的高度慢性下肢虚血に伴う下肢創傷の治療なども行なっています。
主な疾患・治療
体表のできもの(腫瘍)
良性・悪性を含め、様々なできものが皮膚や皮膚の下にできます。良性のものでは切除するだけでほとんどなおりますが、悪性のものでは周囲も含め大きく切除する必要があり、皮膚の移動(皮弁作成)や皮膚移植なども必要となります。良性でも悪性でも大きくなると、その分大きく切除する必要があるので、早目に受診することが大切です。
当院では傷あとが残りにくいような切除のほか、炭酸ガスレーザーによる治療も行なっています。
眼瞼下垂症
眼瞼下垂はまぶたが下がり、物が見えにくくなるほか、頭痛や肩こり、疲れといった症状や、眠そうな印象をもたれるなど見た目の変化も起こります。原因はさまざまですが、もっとも多い原因として挙筋腱膜というまぶたの筋肉の力を伝える組織が緩み、うまく力が伝わらないことによる腱膜性眼瞼下垂です。加齢に伴う緩みのほか、コンタクトレンズの使用などでも起こります。その他、生まれつきまぶたを上げる筋肉が弱いことによる先天性眼瞼下垂、皮膚の緩みや神経障害などで一見まぶたが下がっているように見える偽性眼瞼下垂などがあります。
治療は以下の方法で行なっています。
皮膚切除術
皮膚のたるみが大きい場合に行います。まゆ毛の下で皮膚を切除し、たるみを改善するほか、下記の挙筋前転術と併せて皮膚切除を行い改善を行う方法もあります。
挙筋前転術
まぶたを上げる筋肉(上眼瞼挙筋)という筋肉の力を伝える、挙筋腱膜という組織が緩んだり、本来の位置から外れてしまっているため、一部切除して緩みを解消し正しい位置に縫合して、まぶたを開けやすくします。
吊り上げ術
先天性眼瞼下垂や神経麻痺等による眼瞼下垂に対して、足から筋膜という組織の移植や、人工物を移植してまぶたを吊り上げ、前頭筋というおでこの筋肉でまぶたが開くようにします。
鼻、顔の骨折
不意の事故やけんか、スポーツなどで受傷することが多く、レントゲン、CTなどの検査を行ないます。ものが二重に見える(複視)や口が開かないなどの症状や、顔の変形の強い場合は手術が必要となりますが、受傷後2週間以上たつと骨が動きにくくなるため、早めに受診することが大切です。
傷あと(肥厚性瘢痕、ケロイド)
皮膚に傷あとが残った場合それを消す方法はありませんが、目立つ傷あとは手術により目立たなくできる場合があります。傷のひきつりは傷あとの切除と、引きつり解除のため皮膚の移動(皮弁作成)や皮膚移植により治療します。ケロイドは内服、軟膏、注射などのほか、当院では手術と放射線治療を併せて行い再発予防に努めています。
乳がん術後の乳房再建
乳房切除をする方を対象にして、乳腺外科と協力して乳房再建手術を行なっています。乳房の切除と同時に(1期再建)あるいは後日(2期再建)に乳房を作る手術が可能です。再建の方法も、人工物を入れる方法から、自分の筋肉や脂肪を使って再建する方法などがあります。
生まれつきの変形、奇形
唇の変形(唇裂、口蓋裂)、手足の変形(合趾症、多指症)などの病気があります。生後3ヵ月から1年で手術を行ないます。当院には小児科がないため、他院への紹介となります。
その他
嵌入(かんにゅう)爪、巻き爪、わきがなどの治療も行っています。巻き爪は巻き込んでいる部分の爪を切除すれば一旦は治りますが再発することが多く、再発を防ぐには爪母という組織を薬剤で処理し爪が生えてこないようにする治療まで行います。わきがは細菌により分解された汗が原因で、塗り薬による治療法と手術による治療法があります。
※当院ではピアス・二重まぶたなどの美容外科は行っておりません。
※当科では、『一般社団法人 National Clinical Database』による”日本全国の外科系施設における外科症例の全数把握を目的としたデータベース作成を行う”という趣旨に賛同し、患者さま個人を特定できない形式でデータ登録を行っています。
診療スケジュール
夜診
18:00~
(受付 16:00-19:30)
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
朝診 |
1診 |
姜 |
津本 |
姜 |
津本 |
姜 |
津本 |
夜診 |
1診 |
- |
- |
- |
担当医 |
- |
- |
2024.9.1.現在
担当医師のご紹介