診療科・部門紹介

DEPARTMENT

循環器内科

施設認定

  • 日本循環器学会循環器専門医研修施設
  • 日本心血管インターベンション治療学会研修施設
  • 日本不整脈心電学会認定不整脈専門医研修施設
  • 日本高血圧学会高血圧研修施設
  • 日本超音波医学会超音波専門医研修基幹施設
  • 浅大腿動脈ステントグラフト実施施設
  • 経皮的カテーテル心筋冷凍焼灼術[クライオバルーン]実施施設

当科について

循環器内科では、心臓や血管の病気を診療しています。対象となるのは、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患、心房細動などの不整脈心不全大血管・末梢動脈疾患肺血栓塞栓症・深部静脈血栓症、高血圧症などです。
なかでも急性心筋梗塞や大動脈解離、肺血栓塞栓症は緊急性が非常に高く、当院では24時間体制で循環器の救急疾患に対応しています。救急隊や近隣のクリニックから当院の医師への直通電話(ホットライン)を設けており、緊急性が高い病気に対して、より迅速に対応することが可能となっています。外科的治療が必要な場合は、即座に心臓血管外科へ依頼し緊急手術を行う体制も整えています。

急性期治療が終了した後でも、病気の再発、悪化を防ぐために薬の継続や通院が必要です。当院へ通院を続けていただくケースもありますが、かかりつけ医を紹介させていただき、当院とかかりつけ医で連携を行い診療を継続するケースもあります。

また、急性心筋梗塞後や慢性心不全の患者さまは、運動を継続することにより病気の再発を予防し、生命予後が改善すると言われています。当院では心臓リハビリテーションとして積極的に運動療法に取り組んでいます。

主な疾患

1.虚血性心疾患

虚血性心疾患とは、心臓の筋肉に栄養を送る冠動脈が狭くなったり、閉塞したりすることにより起こる病気のまとまった呼び名で、具体的には狭心症や心筋梗塞があります。
狭心症では、動脈硬化などで冠動脈が狭くなることにより、心臓の筋肉に十分に酸素や栄養が行かなくなります。運動したときに胸が圧迫される、重たくなる、冷や汗がでるといった症状が出現し、数分~10分程度の安静で改善します。
狭心症が疑われる場合は、外来で冠動脈CT検査、運動負荷試験、心臓超音波検査などを行って評価し、狭心症の可能性が高いと考えられる場合は心臓カテーテル検査を行います。治療が必要な冠動脈の狭窄性病変(狭いところ)があれば、症状の改善や、心筋梗塞への移行を防ぐためにカテーテル治療を行います。心筋梗塞は、冠動脈が閉塞する(つまる)ことにより心臓の筋肉が壊死する(ダメージを受ける)病気です。
狭心症との違いは、胸が圧迫される、重たくなる、冷や汗が出るといった症状が30分以上続き、安静にしても改善しなくなります。狭心症を治療せずに放置することにより起こる場合もありますが、突然起こることもあります。
狭心症との大きな違いは、心筋が壊死することです。心筋が壊死することにより、命にかかわる合併症(致死的不整脈、心破裂、ショックなど)が起こり死亡することもあります。冠動脈がつまったらできる限り早く治療を行うことが非常に重要で、心筋の壊死を少なくすることができます。

当院では循環器内科医が365日24時間常駐しており、さらに救急隊や地域の先生からホットラインを通じて直接連絡をいただくことにより、より早期に対応することが可能となっています。カテーテル検査で冠動脈の狭窄している場所がカテーテル治療に向いていない場合や狭窄しているところが多数ある場合は、心臓血管外科と連絡と取り合い、冠動脈バイパス手術を行う場合もあります。

2.不整脈

不整脈には脈が遅くなる徐脈性不整脈や、脈が速くなる頻脈性不整脈など色々な種類があり、症状も様々です。めまいやふらつき、時には失神の原因となりうる、洞不全症候群や房室ブロックなどの徐脈性不整脈に対しては、心臓ペースメーカーの植え込み手術を行っています。

一方、動悸や失神の原因となる頻脈性不整脈としては、発作性上室性頻拍や心房粗動、心室頻拍などがあり、これらに対しては薬物治療に加え、カテーテルアブレーションによる根治療法も積極的に行っています。また、致死的な不整脈が出現する重篤な症例に対しては、植え込み型除細動器の手術も行っています。

まずは症状の原因となっている不整脈を診断することが重要であり、当院では24時間ホルター心電図や植え込み型心電計により確実な診断を行い、そのうえで上記のような治療にあたります。

3.心不全

心臓は全身の血液を循環させるためのポンプの役割を担っていますが、このポンプ機能が弱った結果、下肢や肺に体液がたまり、体のむくみや、動悸・息切れといった症状が出現する状態を心不全といいます。虚血性心疾患や心臓弁膜症、心筋症、不整脈、高血圧など循環器領域の疾患ほぼ全てが、心不全の原因となり得ます。このため、治療方針も個々の病状や原疾患に応じて決定する必要があり、いわゆるテーラーメードの医療を行っています。当院では集中治療室で多くの重症心不全の診療にあたる一方で、病状の安定した心不全の患者さまも多く通院されています。個々の患者さまに合わせて、食事療法の指導や心臓リハビリテーションの実施など多角的な治療に取り組んでいます。

4.大血管・末梢動脈疾患

急性大動脈解離
急性大動脈解離は突然に発症し、適切な治療が行われなければ致死的な経過をたどるため、迅速な診断と治療が必要とされます。この病気は、心臓から全身に血液を送る最も太い動脈である大動脈の壁(血管壁)に亀裂が入り、そこに血液が流れ込んで急激に裂けていく(解離する)病気です。発症時の典型的な症状は、突然出現する激烈な胸痛・背部痛ですが、解離が生じる血管によっては失神や脳梗塞のような症状が出現することもあります。大動脈解離のなかでも、心臓に最も近い上行大動脈に解離が生じる(A型大動脈解離)場合、死亡する危険性が高く、緊急手術が必要です。診断から手術まで迅速に対応できるよう、当院では24時間体制で循環器内科と心臓血管外科が連携し、診療を行っています。
大動脈瘤
高血圧や動脈硬化により大動脈の一部が瘤(こぶ)のように膨れてくるのが大動脈瘤で、腹部の大動脈に最も起こりやすいです。大動脈瘤は大きくなると破れやすくなり、破れると死亡する可能性が極めて高いため、その前に治療を行うことが非常に重要です。治療するべきタイミングを逃さないように、定期的にCTやエコーでサイズを測定します。治療が必要になれば、心臓血管外科で人工血管置換手術やステントグラフト挿入術を行います。
末梢動脈疾患
末梢動脈疾患として多いのは、下肢の動脈が狭窄、閉塞する病気です。典型的な症状は"間欠性跛行"で、これは歩行すると足に痛みやしびれがおこり、休むとまた歩けるようになるという症状です。進行すれば足の指(足趾)が壊死し、変色したり潰瘍ができることもあります。下肢の血流低下に伴い上記のような症状を認める場合は、病変に応じて適切なカテーテル治療や外科治療を行い血流の改善を図ります。

5.肺血栓塞栓症、深部静脈血栓症

下肢の静脈で血液が凝固し血栓ができ(下肢静脈血栓)、それが血液の流れに乗って肺に行く血管(肺動脈)につまる病気を肺血栓塞栓症といいます。肺血栓塞栓症になると、肺での酸素の取り込みができなく低酸素の状態になり、息苦しさを認めます。肺動脈につまる血栓のサイズが大きい場合は突然死することがあります。下肢静脈血栓ができやすい状況としては、長時間同じ体勢をとることにより血液の流れが悪くなった場合(エコノミークラス症候群、術後など)、血液が凝固しやすくなった場合(ピルやステロイドの服用、がん、遺伝的に血液が凝固しやすいなど)があります。下肢静脈エコーや造影剤を使用したCT検査で診断することが可能で、必要に応じて適切な抗凝固療法を行います。

検査や治療

心臓カテーテル検査、カテーテル治療

心臓カテーテル検査とは
心臓病の診断には、胸部レントゲン写真・心電図・超音波検査など様々な検査があります。しかし、これらの検査で不十分な点を補い、今後の治療方針を決定する際に極めて重要な情報を与えてくれるのが心臓カテーテル検査です。カテーテルとは、合成樹脂でできた細長い軟らかい医療用の管のことです。これを手首や腕、足の血管から体の中に入れ、心臓まで持っていき、血管に狭いところ(狭窄)や詰まったところ(閉塞)がないかを調べたり、血流や圧力を測定したりします。
カテーテル治療とは
狭心症や心筋梗塞で冠動脈が狭窄、閉塞している部分に対して行う治療のことです。具体的には風船(バルーン)で狭い部分を広げたり、広げただけではまた狭くなってしまう可能性があるので、薄い金網(ステント)を置いて狭くなることを防ぎます。また、血管が岩のように固くなっている(石灰化)部分に対しては、ロータブレーターという岩をけずる特殊な装置を用いることもあります。ロータブレーターは施設基準を満たした病院でしか施行出来ませんが、当院は対象施設ですのでこれを用いて治療することができます。

足の血管に狭窄、閉塞がある場合も、心臓と同様、カテーテル治療を行うことができます。
カテーテル治療

心臓ペースメーカー

心臓は電気的な刺激により動いていますが、電気信号を送る電線がほころびることで脈が遅くなり(徐脈性不整脈)、失神を生じるほどの心停止を来たすこともあります。ペースメーカーはその電気信号を心臓に送ることや電線の代わりをしてくれる機械であり、脈が遅くなることを防ぎます。ペースメーカーの植え込みは通常局所麻酔で行います。本体は鎖骨の少し下の皮下に植え込み、そこから血管の中を通して心臓内にペーシングリード(電線)を挿入・留置します。近年では一部の症例に限られますが、心臓内に直接指先程度の大きさのリードがないペースメーカー(リードレスペースメーカー)を植え込む手技も行われており、当院でも施行しています。

また、ペースメーカーのなかには特殊な働きをするものもあります。植え込み型除細動器(ICD)は突然死をもたらす重症の不整脈を治療するための体内植え込み型治療装置です。ICDは通常血管の中を通してペースメーカーと同様に植え込みますが、当院では皮膚の下に植え込む皮下植え込み型除細動器(S-ICD)を植え込むことが可能です。心臓再同期療法(CRT)は、薬物治療によって症状の改善しない重症心不全患者さまに対して、心不全症状を改善する治療の一つとして植え込みます。ICDとCRTの両方の性能を兼ね備えた両心室ペーシング機能付き植え込み型除細動器(CRT-D)というのもあります。

カテーテルアブレーション

カテーテルアブレーションとは、カテーテルで不整脈を起こす原因となっている異常な電気興奮の発生箇所を焼き切る治療法です。アブレーション治療用のカテーテルを太ももの付け根から血管を通じて心臓に挿入し、カテーテル先端から高周波電流を流して焼灼することで、不整脈を根本的に治療(根治)します。当院では心房細動や心房粗動、上室性頻拍、心室性期外収縮など様々な不整脈に対して、根治をめざすカテーテルアブレーションを積極的に行っています。
カテーテルアブレーション

植え込み型心電計

従来、不整脈の検査にはホルター心電図が標準的に行われていました。しかし、ホルター心電図は24時間だけ装着するため、不整脈の頻度が少ない場合には検出することができませんでした。植え込み型心電計では非常に小さな傷で体内に植え込みが可能で、数年間にわたり不整脈を検出できます。このため、ホルター心電図で発見できなかった不整脈を発見することにより、失神や心停止をきたすような重篤な不整脈を診断できる可能性があります。

実績

患者数
2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年
急性心筋梗塞患者数 72 74 96 70 131 113
心不全入院患者数 218 221 242 163 150 189
心臓リハビリテーション患者数(新規) 369 399 321 332 412 406
検査件数
2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年
心エコー検査 5568 6004 6381 5885 5782 6658
冠動脈CT検査 297 348 380 324 319 321
CAG 554 630 988 504 423 423

CAG:冠動脈造影検査

治療件数
2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年
緊急PCI 43 91 120 99 165 135
待機的PCI 269 292 234 277 303 357
EVT 117 81 125 99 105 122
ペースメーカー植え込み(新規) 33 43 40
49 43 40
カテーテルアブレーション 79 108 134 131 159 133

PCI:経皮的冠動脈インターベンション、EVT:末梢動脈カテーテル治療

診療実績

診療スケジュール

朝診
9:00~
(受付 7:00-12:00)
昼診
※予約制
14:00~
(受付 13:00-16:00)
夜診
18:00~
(受付 16:00-19:30)
朝診 1診 松岡 藤本 中尾 吉村 清水
2診 方城 寺柿 吉村 清水 方城 伊藤
3診 寺柿 森脇 伊藤 柳下 山口 担当医
昼診※予約制 1診 藤本不整脈 - 1・3・5週
松岡 ペースメーカー
- - -
2診 - - 藤本 - - -
夜診 1診 - 担当医 - 担当医 - -
2診 - 担当医 - 担当医 - -

2024.11.1.現在

担当医師のご紹介

藤本 浩平

ふじもと こうへい

副院長・部長・心・脳血管カテーテルセンター長・心臓リハビリテーションセンター長
  • 資格
  • 日本内科学会認定内科医・内科指導医
  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本循環器学会認定循環器専門医
  • 日本不整脈心電学会不整脈専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会専門医・施設代表医
  • 植込み型除細動器実施医
  • 両心室ペースメーカー治療実施医
  • 浅大腿動脈ステントグラフト実施医
  • 日本超音波医学会超音波専門医・指導医
  • 日本心エコー図学会認定心エコー図専門医
  • 日本心エコー図学会SHD心エコー図認証医
  • 日本心臓リハビリテーション学会心臓リハビリテーション指導士
  • *臨床研修指導医
  • 学会役員
  • 日本循環器学会近畿地方会評議員
  • 大阪公立大学医学部臨床教授
  • 兵庫医科大学臨床教育教授
  • 日本内科学会近畿支部評議員
藤本 浩平

松岡 雄治郎

まつおか ゆうじろう

副部長
  • 資格
  • 日本内科学会認定内科医・内科指導医
  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本循環器学会認定循環器専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会認定医
  • 植込み型除細動器実施医
  • 両心室ペースメーカー治療実施医
  • 着用型自動除細動器(WCD)処方資格
  • リードレスペースメーカ(Micra,AVEIR VR)実施医
  • 日本心臓リハビリテーション学会心臓リハビリテーション指導士
  • *臨床研修指導医
松岡 雄治郎

吉村 隆太郎

よしむら りゅうたろう

医長
  • 資格
  • 日本専門医機構認定内科専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会認定医
吉村 隆太郎

清水 雅大

しみず まさひろ

医長
  • 資格
  • 日本専門医機構認定内科専門医
  • 日本循環器学会認定循環器専門医
清水 雅大

林 央

はやし おう

  • 資格
  • 日本循環器学会認定循環器専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会認定医
  • 日本心不全学会主催心不全緩和ケアトレーニングコース(HEPT)受講
林 央

伊藤 奨悟

いとう しょうご

  • 資格
  • 日本専門医機構認定内科専門医
伊藤 奨悟

方城 華奈

ほうじょう かな

  • 資格
  • 日本専門医機構認定内科専門医
方城 華奈

寺柿 和俊

てらがき かずとし

寺柿 和俊

堀尾 武史

ほりお たけし

副院長・教育研修センター長
  • 資格
  • 日本内科学会認定内科医・内科指導医
  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本循環器学会認定循環器専門医
  • 日本高血圧学会高血圧専門医・指導医
  • *臨床研修指導医
  • 学会役員
  • 日本高血圧学会評議員
  • 日本心血管内分泌代謝学会評議員
  • 日本内科学会近畿支部評議員
  • 日本循環器学会近畿支部評議員
堀尾 武史
アクセス数の多いページ