
石切生喜病院の研修風景をお届けすべく、私たちの様子を少しですがお届けします♪
年別アーカイブ(2019年)
今年度の学会活動
更新日:2019.12.17
こんにちは、2年次研修医中西です
前回ブログを書いてからはや1年、もう気が付けば今年もあと1か月となりました。昨年の抱負を胸に多くの学会活動に参加させて頂きましたので、報告させて頂きます。
まずは肝胆膵外科学会総会
、場所は香川県の高松市でした。
例にならい1にうどん、2にうどん
、3、4が無くて5にうどん
と、着いてからうどん屋をはしごして舌鼓を打っていましたが、1つ大きな問題が...
今回の演題名は『A patient who underwent right hepatic lobectomy for recurrence hepatocellular carcinoma 8 years after multiple pulmonary metastasectomy』...そう、この学会は、全てが英語なのです ポスターも発表も質疑応答も全部英語、日本語で聞かれても分からないような高度な内容の質問をされると聞き、戦々恐々としていました
上級医、指導医の先生方に何度もご指導頂き、万全の態勢でいざ本番へ。
何とか乗り切ることが出来、安堵と共にまた一つ成長出来たような達成感がしました
次に臨床外科学会総会
です。会場は高知県高知市でした
昔祖母がいた為幼いころよく訪れていた思い出の地で発表できるとはと感慨深く、楽しみにしていたこともありますが、偶然、研修医セッションの同じ時間帯、会場で1年後輩の佐野Dr.と前後の発表であり、より思い出深い学会発表となりました
演題名は『混合型肝癌と肝細胞癌の同時性重複癌に対して肝切除を行った1例』で発表し、質疑応答もスムーズに終えることができました。外科から田中先生、上西先生、野沢先生、呼吸器外科から西田先生、藤井先生も応援に来てくださり非常に心強かったです。
また2人とも肝癌の珍しい症例であった為、座長の先生から「石切ではどれほど多くの肝切除術を行っているのですか」と驚嘆の質問を頂く場面もあり、改めてそう言った稀有な経験をさせて頂ける当院のすばらしさを感じました。
緊張・・・
外部での発表自体はこれで大小合わせて6回目であり、研修医としての最後の発表を有終の美で飾ることが出来たと思います。
これもいつも熱心に指導して下さる先生方のお力添えの賜物と思われます。感謝の気持ちとこの経験を忘れずに前期研修医を終了してからも積極的に学会発表に参加していこうと思っています
龍馬像の前で「外科医の夜明けぜよ」の2人
では
日本臨床外科学会
更新日:2019.12.13
久々の投稿です。研修医1年目の佐野です
早くも2019年が終わろうとしていて、僕自身、この病院で働き始めてから9か月目に突入しました。
今回は11/14~11/16に高知県で開かれた第81回日本臨床外科学会総会で発表してきたので、その様子をお伝えします。
場所は高知県高知市であの山内一豊で有名な高知城のすぐ近くでした。
会場は5か所に分かれていて、僕が発表した会場は老舗の温泉旅館の三翠園というところで、実に多くの人が学会に参加していました。
僕にとっては初めての大規模な学会発表で、学会会場の雰囲気には終始とても緊張してしまいました
初日から、いつも指導してくださっている上司の先生方の発表も見させていただいて、発表の中身はもちろん、プレゼンテーションの仕方まで学ぶところが多く、色々なことを気づかされました。
僕の発表は2日目で、「肝外発育を呈する分化度の異なる肝内胆管癌の1例」という演題での発表でした。偶然にも、同じ石切の先輩の中西先生の発表の直前だったので、胸を借りるつもりで思いきって発表しました。発表の時にちょっと関西弁のイントネーションが混ざってしまったのは反省点です・・・
また、たくさんの先生方が見に来てくださり、発表後には色々なアドバイスをしていただきました
さらにはおいしい高知県の料理までごちそうになりました
この病院の研修医として発表のチャンスをいただけて本当に良かったです
また発表させてもらえるようこれからも頑張ります
消化管吻合練習
更新日:2019.10.21
こんにちは。研修医一年目の安田です
10月12日に消化器外科の先生方に消化管吻合を教わりました
ブタの食道を使って、消化管の吻合が如何に行われているのか手厚く教えて頂きました。
外科の先生方のお手本通りしてみようと試みるも、いざやってみるととても難しく、努力が必要であると改めて痛感しました
私は消化器外科を志望しているため、本日教えて頂いたことが今後、私たちの糧になることを楽しみにしています
日本内科学会近畿地方会にて
更新日:2019.09.25
こんにちは、1年目研修医の栁です
先日内科学会近畿地方会が大阪で開催され、そこで発表の機会を頂きましたので報告させていただきます
当日ご一緒して頂いた中尾先生と(向かって左が筆者)
初めての経験で、とても緊張しましたが何とか終えることができました
こちらは中尾先生の発表です。堂々とされていました
今回の発表に際し、発表内容の勉強・スライド整理など色々と大変なことはありましたが、非常に多くの事を学ぶことができました。今後に生かすことのできる、非常に貴重な経験ができたと思います。
次の機会にもしっかりと取り組みたいと思います。
発表に関しましてご協力頂きました先生の皆様、ありがとうございました
スクラブ!!!
更新日:2019.09.25
こんにちは、研修医1年目の栁です
先日、病院から研修医専用のスクラブを支給していただきました
左肩に病院のロゴ、胸元に病院名が入っていて、引き締まったデザインに仕上がりました
背中にも大きく病院名が刻まれています
左肩に輝く当院のロゴ
これからもこのスクラブで、研修医一同一致団結して頑張ります
マダニの除去方法/感染管理研修 最終回
更新日:2019.08.30
こんにちは。研修医1年目の安田です
先日、皮膚科の山本部長に「マダニの除去方法」の講義をして頂きました。
除去に使うトレパンの種類から、除去後の対応、また怖がる子供に対してどのように治療を行っていくのかなど様々なことを教えて頂きました
これでマダニに噛まれた患者さんにも落ち着いて対応できそうです
また先日、腎臓内科の立石部長による感染管理研修の最終回を終えました。
全4回にわたり抗菌薬の使い方と副作用や耐性菌の種類と対応について教わりました。
どの診療科に進んでも必ず関わってくる感染症という分野を詳しく学ぶことができ、臨床の場で活用できるようにがんばります
立石部長、御多忙のところ講義をして頂きありがとうございました
(真剣な表情ですね・・・)
渡航報告会
更新日:2019.08.28
7月末、ミャンマー・シンガポールに出張しました西山です
大阪市立大学大学院医学研究科脳神経外科の大畑教授、一ノ瀬医局長に石切生喜病院初期研修医1年目の三好、西山が同行させて頂きました
現地の民間病院、大学病院を訪問し、情報交換を行いました
近年、日本からの関心が高いミャンマー。
これからの国内医療の発展にどういった形で協力できるか、各所関係者とミーティングを重ねて参りました。
相手国のことを良く知り、なにが求められているのか、協議を重ねニーズを具体化して正確に把握することが国際協力において大切であることを学びました
病院環境やインフラ整備において日本と異なる点は少なからずありましたが、国内医療の発展に貢献したいと情熱にあふれるたくさんの医療者、経営者に出会い、私たち研修医も大きな影響を受け、心に火を灯した5日間となりました
出張にご協力頂いた関係者の皆様、大変貴重な機会を頂きありがとうございました。
さらなる飛躍を目指し、研鑽を積んでいきたいと思います。
現地医師との交流、情報交換
ミャンマー ヤンゴン市のパゴダにて
大畑教授と私たち研修医
良いアイディアはないか、私たちにも投げかけて頂きました
シンガポールにて一ノ瀬医局長と
8月の出張報告会の様子
市大カンファ
更新日:2019.07.01
こんにちは、研修医1年目の三好です
先日、大阪市立大学医学部にて第49回プライマリケア合同カンファレンス「研修医の、研修医による、研修医のためのカンファ」が開催されました。
各病院から、計6名の研修医の先生方の症例発表が行われました
当院からは研修医1年目の岸本先生による「激烈な右下腹部痛を主訴に救急搬送された40歳代女性」の発表をさせて頂きました。
各病院から研修医、指導医の先生方と多くの人が聴き入る中、珍しい症例や勉強になる症例様々な発表がありました
岸本先生、大勢の前ですが緊張する様子もなく堂々とした発表ですこれは相当練習をしたのかな
質疑応答もばっちり症例となった疾患、またその他の鑑別疾患についてなどしっかり勉強した様子の伺える発表でした。
発表のあとは堀尾先生の総括を頂き締めくくりです。
会の最後には参加者全員による投票を行い1位から3位までの発表者が表彰されます
気になる岸本先生の結果はというと・・・
なんと
優勝です
流石ですね
その後は先生方と祝勝会です
次回も優勝目指してがんばります
最後に、岸本先生に優勝コメントを頂こうと思います優勝コメント 岸本Dr.
今回、プライマリケア合同カンファレンスで最優秀賞を受賞できたことを大変光栄に思います
これも熱心にご指導していただいた先生方のおかげであり、大変感謝しております。
この受賞を糧にこれからも更に尽力していこうと思います
結紮・縫合練習
更新日:2019.05.31
ごきげんよう、卒後4年目(後期研修医2年目)の中です
大学病院での3年間の勤務から、石切生喜病院へ来て早くも2ヶ月が経過します。大学病院では経験できなかったたくさんのことを経験させて頂き、学ぶことも多く、毎日が充実しています。
今回、研修医の結紮・縫合練習会に初めて指導者の立場で参加させてもらいました
1年目はほとんどの子が結紮・縫合をしたことがなく、とても初々しく、指導していて懐かしい気持ちになりました。逆に、2年目はたくましく、後輩に教えている姿も見ることができ成長を感じることができました
2時間程度の講習でしたが、1年目の子たちは見違えるように手が動くようになっていました
石切生喜病院では、このように研修医に近い学年も積極的に研修医講習会に参加し指導しています。上の学年にとっても手技や知識を再確認するいい機会になっています。
大学病院では一人「娘」のように大切に育てられてきましたが、石切生喜病院では「息子」のように厳しく楽しく育ててもらっています。一人前の外科医になれるように日々精進です
ECG講義
更新日:2019.05.30
研修医1年目の西山です
5月17日、心電図講義を受けました。
研修スタート時より希望していたもので、先生に打診したところご快諾頂き、開催に至りました
基本を学んだ後、実際の心電図をもとに症例検討を行いました。
2班に分かれての少人数制で、非常に濃い内容でした。
症例検討の際は、時に互いに意見を出し合い、とても印象深い講義でした。
教科書通りの典型例ばかりでない臨床現場において、なにを指針に考えれば良いのか、私たち駆け出しの研修医にとって手探り状態の日々でしたが、講義を経て明確になりました
特に「7つのチェック項目」は目から鱗でした。簡潔かつ具体的で、パターン認識だけに頼らない、私たち研修医でも根拠を持って考えることのできる内容でした。
明日からの診療に役立てたいと思います。
ご講義頂いた堀尾先生ありがとうございました
結紮・縫合練習会
更新日:2019.05.29
こんにちは、研修医1年目の柳です
石切生喜病院で勤務を始めてから、早くも2カ月が経過しようとしています。
現在循環器内科でお世話になっているのですが、目に映るものすべてが新鮮で、充実した毎日を送らせていただいています
さて今回は先日開催された結紮・縫合練習会についてです
臨床医として外科系の科はもちろんのこと、内科系・救急の場など幅広く必要とされる手技の一つである結紮・縫合について、先輩医師の方々にご指導いただきました
みんな真剣な表情です
先輩方はさらりとこなされますが、いざ挑戦してみるととても難しいです。
実際の皮膚を模した器具を使用するので、非常にためになります。
うまくできているでしょうか
じっくりと1対1でご指導していただきました
石切生喜病院では、今回のように研修医に向けた手技の練習会が多く開催されます。手技練習用シミュレーターも準備されていますが、実際に手取り足取り教えていただけるこういった機会は非常に勉強になりますし、なにより症例・患者数が多いことから学んだことをすぐ生かせる場にも恵まれているので、多くのことを実践的に習得したい人には最高の環境が整っていると思います
僕たち自身まだまだ学ぶべきことが多くありますので、この環境をしっかり活用して自身の研鑽に励みたいと思います
感染管理研修
更新日:2019.05.08
こんにちは、研修医1年目の伊藤です。
僕たちが現場に配属されてから2週間が経ちました。
1年目の僕たちは日々新たな経験を重ね、毎日忙しくも充実した日々を過ごしています
さて、先日感染管理研修が開催されました
この研修会で感染症にまつわる様々なことを僕たちは勉強しました
午前中は座学です。
感染対策や抗菌薬を使う時の考え方など教えていただきました。
全員熱心にレクチャーを聞いていますね
わかりやすいレクチャーありがとうございました
午後はグラム染色の研修でした。
2グループに分かれてグラム染色を学びました。
午前にも増して真剣な眼差しでレクチャーを聞いています
グラム染色の染色も実際に体験させていただきました。
グラム染色の重要性を改めて学ぶことができてとても有意義な時間でした。
教えてくださった皆様ありがとうございました
感染症にしっかりと立ち向かえる医師を目指していきます
初期研修
更新日:2019.04.24
どうも、今年から研修医として石切でお世話になる佐野です
今年の研修医はなんと・・・
基幹型コース5人と大阪市立大学とのたすきがけコース2人の合計7人です
ここ数年の研修医の中ではたぶん最多だと思います
しかも全員男子で、みんなすごく個性的で、すごく暑苦しいです
オリエンテーションでは、臨床検査室、レントゲン室、リハビリ室、薬剤室、臨床工学室、栄養管理室、感染対策室など多くの医療従事者の方々の業務を学ぶことができ、色々な発見がありました
医師の先輩である先生方は、採血などの手技や患者さんとのコミュニケーションの仕方などをすごく熱心に指導して下さっています
すごく頼りがいがあります
まだ働き始めて2週間ですが、これから患者さんの治療に貢献できるよう精進していきますので、よろしくお願いします
研修を終えて
更新日:2019.04.01
研修を修了された先生方よりコメントを頂きました
廣瀬雄輝 先生
「石切生喜病院での外科研修を終えて」
石切生喜病院で外科の修練を行うように言われたのがちょうど1年ほど前、その時の不安は今でも鮮明に覚えています。積極的に救急をとっているし、紙カルテだし、会ったことのある先生は一人もいないし・・・、と様々な不安がありました。ただ多くの不安がそうであるように、僕の不安も実際に石切で働いてみればそれが杞憂だったということが分かりました。
確かに救急の症例は多くて、緊急手術も少なくなく、オンコールで呼ばれることだってもちろんありました。しかし、手術室や麻酔科の先生方との協力体制がしっかりしており、すぐに緊急手術の態勢を整えて頂けますし、また手術適応の判断に関しても上級医の先生にすぐに相談できたりと、大変ではあるものの非常に勉強になることばかりでした。
紙カルテに関しては1ヵ月もすれば慣れてきて、大きな問題もなく業務を行う事ができました。それほど気にするものではなかったです。学会発表をさせてもらう機会もありました。しっかりと指導頂けたので、臨床における"実践"だけではなくその背景にある"理論"や"理屈"の理解も深まりました。
毎週行われている手術症例の検討会での振り返りもまた大変勉強になるものの一つです。他の先生の手術症例の注意点や工夫したところ、あるいは上級医からのフィードバックなどもあり手術に対する考え方なども指導してもらえてとても良かったです。
他にも鏡視下手術のビデオをみながら個人的に指導して頂けたり、外来で困った症例や悩んだ症例の相談にも乗って下さったりと、外科の修練に関しては想像以上にいろいろとご指導頂けました。確かに大変な1年間ではありましたが、先生方のフォローもあり外科医としては本当に充実した1年でした。
石切生喜病院に勤められているすべての職員の方と外科の先生方、そして僕を信じて病と闘ってくれた患者さんに最大級の感謝を。この1年間、本当にありがとうございました。(実はまだ1ヵ月修練期間が残っている3月上旬の当直室にて)
黒田真奈 先生
「初期臨床研修を終えて」
私は学生の頃から精神科医を目指しており、初期臨床研修では精神科以外の科を幅広く診たいという想いがありました。私の参加したプログラムは全ての科をローテーションすることができ、そこに魅力を感じて石切生喜病院を研修先に選びました。石切生喜病院は多くの科があり、どの科の先生方ともコミュニケーションがとりやすい環境です。普段の診療業務でのコンサルトだけではなく、救急外来や当直などの時も、所属科に関係なく様々な先生方から指導して頂ける機会に恵まれました。残念ながら私の代は人数が少なかったのですが、そんなことが気にならないくらい、上の先生方が気にかけて下さいました。人間関係がとても良かったことが、研修を有意義にできたことに繋がっていると感謝しています。
3年目以降は別の病院での勤務となるので、石切生喜病院で得られた力を元にして、頑張っていこうと思います。
この2年間、たくさん支えて下さった多くの方々、本当にありがとうございました。
松井恵利香 先生
「石切生喜病院での1年を終えて」
こんにちは、研修医1年目の松井です。
4月から石切生喜病院で始まった初期研修も、もうすぐ1年が経とうとしています。
私は大阪市立大学附属病院とのたすき掛けコースのため、この3月で当院での研修が終わります。
この1年間を振り返ると本当に一瞬の出来事でした。思い返せば反省点もたくさんありますが(笑)、石切生喜病院での研修のたくさんある良かった事の、その中の3つを挙げたいと思います。
まず1つ目は、科の垣根が低いことです。それにより、直接コンサルトしたり、そのついでに(笑)その科のことで普段疑問に感じていることも質問してみたり。研修医ルームにふらっとこられた他科の上級医にCT画像や心電図について教えて頂いたり。また、医師同士だけでなく検査室の方にお願いして空き時間に腹部エコーや心エコーを教えていただいたりもしました。もちろん上級医の先生方は気軽に質問しやすく、どの先生方も忙しい中丁寧に教えて下さいました。私ももっともっと上級医に甘えて、さらに学べたのに!!!という後悔も今更ありますが・・・まぁ時間は巻き戻せないのでその反省はまた来年に生かしたいと思います。
2つ目は、研修医がやらせてもらえる手技が多いことです。例を挙げると、採血、末梢静脈路確保、除細動、気管挿管、Aライン(橈骨動脈にサーフローを留置します)、中心静脈カテーテル挿入、腰椎穿刺、胸水穿刺や胸腔ドレーン挿入などです。上級医も必ずそばで指導して下さるので、安心できます。また数も多いため、前回の反省を踏まえて「次はこういう風に工夫してみよう」と回数を重ねる度に自分の成長を感じる事が出来ました。
来年から石切生喜病院で研修される研修医1年目の先生や、今後石切生喜病院へマッチングを考えている医学生の皆さんは、これらの点をうまく活用してさらに充実した研修生活を送ってもらえたらなと思います。
最後に3つめですが、石切生喜病院の職員食堂のランチが破格の300円で食べられることです(笑)!!!しかもサラダバー付き、デザート付きです!女子には嬉しいポイントですね。研修医は体力勝負ですので、栄養のある食事をとれることはありがたかったです。ただし、食べ過ぎ注意ですけどね(笑)。
最後になりましたが、この1年でお世話になった先生方にこの場を借りて御礼申し上げます。
1年間お世話になり本当にありがとうございました。
第223回日本内科学会近畿地方会で発表しました!!!
更新日:2019.03.30
こんにちは。研修医1年目の松井です
もう早いもので1年目が終わろうとしています。
私は大阪市立大学との"たすきがけ"なので、石切での研修も残すところあとわずかとなってしまいました・・・
さて、先日京都で開催されました"日本内科学会近畿地方会"で発表してきました~
内容は、以前大阪市立大学でのプライマリケアカンファレンスで発表しました"肺塞栓の1例"です。
内科の堀尾先生にプライマリケアカンファレンスの時からご指導頂き、先生の勧めでこの度日本内科学会近畿地方会でも発表する事になりました。
内容はほぼ変せず微調整のみにし、前回の反省でもある"5分厳守"に気をつけて準備し本番に臨みました。
2回目でしたので特に緊張はしませんでした
時間は・・・しっかり"5分"を守ることができました
しかし、会場からの質問には自力で答える事ができず、結果、堀尾先生が答えて下さいました・・・
やはり研修医ばかりのプライマリケアカンファレンスとは違い、質問は臨床経験の豊富な先生からの臨床に即したものでしたので、完全に準備不足でした
また発表する機会があれば、隅々まで予習して今度は自力で質問に答えたいと思います
今回このようなきっかけを作って下さり、丁寧に御指導下さいました堀尾先生に感謝しております。
本当にありがとうございました
・・・とこんな調子でワイワイ楽しく研修しています。(写真は随時Upできたらと考え中です)
是非1度、見学に、実習に来てみて下さい!!
一緒に働ける日を楽しみに、お待ち致しております★