大阪府がん診療拠点病院
大阪府がん診療拠点病院について
平成23年3月に大阪府がん対策推進条例が制定され、第八条で、がん診療連携拠点病院(国指定)の整備と、それに準じる大阪府がん診療拠点病院(府指定)の整備を推進するものとされました。
それに従い、大阪府内16病院が、がん診療連携拠点病院に指定され、44病院が大阪府がん診療拠点病院に指定され、がん診療にあたってきました。
その後、がん治療拠点としての役割の増加および拠点病院に求められる機能の多様化などにより、昨年度、国においても新たながん診療提供体制のあり方を提示し、人材配置、診療実績要件の強化、相談支援体制の充実など、更なる質の向上が計られました。
具体的には

- キャンサーボード:がんに携わる各科横断的、多職種参加の治療方針の決定
- 手術療法:当該施設で対応可能ながんについて、手術療法に携わる原則常勤医師の配置
- 化学療法:化学療法センターの設置、レジメン管理委員会の設置、化学療法専任常勤医師の配置、専任看護師の設置等が必須化
- 病理診断:自施設で病理診断を行う場合、細胞診断に係る業務に携わる人員の配置
- 緩和ケア体制の強化
- がん相談支援センターの明確化
- がん登録法を踏まえた新たな取り組み 等々
我が国に多い五大がん(肺がん、胃がん、大腸がん、肝がん、乳がん)をはじめ、婦人科領域、泌尿器科領域のがん治療に、従来にもまして積極的にあたっていきます。そしてがん診療拠点病院として各医療機関と相互に連携をとりながら、がん治療水準の向上に努めるとともに、緩和ケア、がん患者・家族に対する相談支援体制の向上、がんに係る各種情報の収集・提供につとめ、地域のがん医療のがん医療の推進に寄与して行きます。
当院のがん治療診療科
緩和ケア
当院には緩和ケアをチームで担う緩和ケアチームが設置されており、医師、看護師、薬剤師等で構成されており、がん性疼痛管理認定看護師を中心に病棟、外来患者さんに対する緩和ケア、がん性疼痛鎮痛対策をチームで行っています。
また相談センターには医療ソーシャルワーカーを4名配置し、がん患者さん、およびそのご家族に対して各種相談に応じています。
緩和ケア研修会
緩和ケアとは、生命を脅かす疾患による問題に直面している患者さんとその家族に対して、身体的苦痛・心理社会的苦痛・スピリチュアルな問題を早期に発見し、的確なアセスメントと対処を行う事によって苦しみを予防し、和らげる事でQOLを改善するアプローチです。
そして、国においても「がん対策推進基本計画」において、緩和ケアについては「治療の初期段階からの緩和ケアの実施」を重点的に取り組むべき課題として位置づけており、がん患者さんとその家族が可能な限り質の高い療養生活を送れるようにするため、身体症状の緩和や精神心理的な問題への援助などが、終末期だけではなく治療の初期段階から積極的な治療と並行して行われる事を求めています。
また、がん医療に従事するすべての医師が緩和ケアに関する基本的な知識、技術を身につける必要性から、がん診療連携拠点病院の指定要件として「プログラム」に準拠した「緩和ケア研修会」を定期的に実施する事が求められております。
石切生喜病院においても今回大阪府がん診療拠点病院に指定された事から、この緩和ケア研修会を来年度から定期的に開催するべく準備を進めています。
当院でこの研修会を受け終了証書を得た医師は、令和3年4月現在 70名 となっております。
院内がん登録
2016年1月1日に『がん登録等の推進に関する法律(がん登録推進法)』が施行され、各病院で院内がん登録が開始されています。
当院でも院内がん登録業務を実施しており、法律に基づいた登録データを大阪府に届出ています。さらに当院は大阪府がん診療拠点病院のため、一部のデータを国立がん研究センターにも提供しています。
さらに、当院で診断あるいは治療を行った患者様の予後追跡調査を実施しており、他の医療機関や各地方自治体からの情報も利用していることを御理解・御協力をお願いいたします。
尚、個人情報の保護に関しては十分に注意を払っており、個人が特定され法律に違反するような情報公開は行っておりません。
また、当院が行うがん登録への御質問や予後追跡調査等を拒否される方は地域医療連携室でお伺いさせていただきます。
2015年実績(PDFファイル)
2016年実績(PDFファイル)
2018年実績(PDFファイル)
(がん登録・情報提供管理委員会)
セカンドオピニオン外来
セカンドオピニオンとは今かかっている病気や、その治療に関し、より深い知識、より良い決断をする為に当事者以外の専門的な知識も持った第3者に意見を求める事です。
当院には常勤医師として各学会の指導医、専門医が多数そろっており各種がんに関する相談を完全予約制で受け付けています。