診療科・部門紹介

DEPARTMENT

腎臓内科

施設認定

  • 日本腎臓学会研修施設
  • 日本透析医学会専門医認定施設

当科について

石切生喜病院の腎臓内科は、2015年11月に開設された診療科です。最初は常勤医1人でスタートしましたが、年々増員され、2022年には7人体制で診療を行っています。

専門診療科として、腎臓という1つの臓器疾患を診るのではなく、全身的な視野から腎疾患をとらえることを信条とし、他の専門診療科とも共同で診療を行っています。そして、健診で発見される検尿異常から、急性・慢性の腎炎やネフローゼ症候群、糖尿病性腎臓病、腎硬化症、多発性嚢胞腎など、腎臓病の診断・治療・管理に幅広く対応しています。

診療手段として、腎生検、超音波を含む画像検査、血液生化学・尿検査など、病理的診断はもちろん生理的診断も駆使して的確な診断をし、最良の治療法を選択して腎疾患の治癒あるいは進行抑制に務めています。すなわち、蛋白尿・血尿の時点で、適応があれば安全且つ積極的に腎生検をし、腎炎・ネフローゼの多くを治癒可能に導いています。しかし、不幸にして腎不全に陥った患者さまには保存療法を行いつつ、終末期に至った場合、透析療法(血液あるいは腹膜透析)を導入します。そして、患者さまの希望があり可能な場合、腎移植にも繋げています。また、血管炎など難治性疾患に対する血漿交換や吸着療法など、特殊血液浄化療法も行っています。

腎臓は、体液・循環調節を行う大切な臓器であり、高血圧の原因臓器でもありますので、高血圧の精査やコントロールも行っています。

地域医療の先生方へ

石切生喜病院の腎臓内科は開設してまだ数年ですが、大阪慢性腎臓病対策協議会 (O-CKDI) のメンバーとして参加し、慢性腎臓病(CKD)対策の啓蒙と診療連携に力を入れています。おかげで、近隣の地域医療の先生方からの紹介症例も増えてきています。蛋白尿や血尿などの精査目的でご紹介いただいた患者さまについて、診断や治療の方向性が決まれば、再び紹介医の先生に診療いただき、必要に応じて共同で診療継続させていただきたいと存じます。
CKD連携 紹介基準

実績

外来および入院診療

腎臓内科の外来診療は、月曜~金曜日の午前診と、月曜および水曜日の夜診を行っています。入院診療については、割り当て病床数10床のところ、変動があるものの常時15~25名の入院症例があり、腎炎や糖尿病性腎症はもちろん、電解質異常や血管炎など腎臓に関わる多くの疾患に対応しています。

腎生検について

蛋白尿や血尿を呈し、確定診断が必要な患者さまには、積極的かつ安全に腎生検を行い、的確な診断と治療を進めています。過去6年間の腎生検数と診断疾患は以下の通りで、腎臓内科が創設され本格稼働しだした2016年からの累計は、232例になっています。
腎生検症例数の推移
2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 累計(2016年~)
症例数及び累計症例数 35 35 19 36 30 34 232
腎生検の診断疾患名と各症例数
IgA腎症
74
ANCA関連腎炎(※)
28
膜性腎症
25
微小変化型ネフローゼ症候群
24
糖尿病性腎臓病
22
腎硬化症
17
巣状糸球体硬化症
13
間質性腎炎
12
アミロイド腎症
7
管内増殖性糸球体腎炎
7
多発性骨髄腫 (Cast nephropathy, 軽鎖沈着症)
6
紫斑病性腎炎
6
メサンギウム増殖性腎炎
5
薬剤性腎症
5
悪性高血圧(血栓性微小血管症)
3
膜性増殖性糸球体腎炎
3
抗GBM抗体腎炎
3
Tafro症候群
1
C1q腎症
1
肥満関連腎症
1
ループス腎炎
1
キャッスルマン病
1
IgG4関連腎疾患
1

(※)ANCA関連腎炎は以下を含む
顕微鏡的多発血管炎; 多発血管性肉芽腫症; 炎半月体形成性糸球体腎炎; 壊死性半月体形成性糸球体腎炎

血液浄化療法について

透析/移植療法(腎代替療法)
慢性あるいは急性の腎不全に陥り終末期に至った患者さまには、腎代替療法: すなわち、血液透析療法、腹膜透析療法、そして腎移植の説明を行って、ご本人さま・ご家族さまと相談の上、選択・決定しています。
過去6年間の透析療法を導入した症例数は以下のとおりです。
2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年
糖尿性腎臓病 27 35 38 41 28 24
慢性糸球体腎炎(IgA腎症を含む) 9 6 4 5 5 6
腎硬化症 8 13 9 21 8 9
多発性嚢胞腎(ADPKD) 1 1 3 1 2 3
その他 3 11 11 11 5 6
合計 48 66 65 79 48 48

石切生喜病院ではこの4年間、新規血液透析導入数が増えて、維持透析については、患者さまが通院しやすい近くの透析施設にもお願いしていますが、石切生喜病院での症例数は210症例で推移しています。

なお、腹膜透析療法を選択され実施している症例は、9症例になっており、腎不全の原因疾患の内訳は以下のとおりです。

  • 糖尿病性腎臓病: 4例
  • 慢性糸球体腎炎(IgA腎症): 2例
  • 腎硬化症: 3例

また、腎移植を希望され、移植を行った症例は1症例です。

特殊血液浄化療法
透析療法以外の特殊血液浄化療法として、血漿交換 (PE)、白血球除去療法 (L-CAP)、ビリルビン吸着療法 (Bil-A)、エンドトキシン吸着療法 (PMX)、LDLアフェレーシス (LDL-A) など、年間30~50症例に実施しています。

診療スケジュール

朝診
9:00~
(受付 7:00-12:00)
昼診
※予約制
14:00~
(受付 13:00-16:00)
朝診 1診 立石 福田 橋本 山岡 竹内 -
2診 - 担当医 - - - -
昼診※予約制 立石 福田 - - 腹膜透析
外来
-

2024.9.1.現在

担当医師のご紹介

立石 悠

たていし ゆう

病院長補佐・部長・血液浄化センター長・感染制御部副部長
  • 資格
  • 日本内科学会認定内科医・内科指導医
  • 日本腎臓学会腎臓専門医
  • 日本腎臓学会認定指導医
  • 日本透析医学会透析専門医
  • ICD(インフェクションコントロールドクター・日本感染症学会)
  • 難病指定医
  • 小児慢性特定疾病指定医
  • 腎代替療法専門指導士
  • 日本内科学会総合内科専門医
  • *臨床研修指導医
  • 学会役員
  • 大阪公立大学医学部臨床教授

早川 由紀

はやかわ ゆき

副部長
  • 資格
  • 日本内科学会認定内科医・内科指導医
  • 日本循環器学会認定循環器専門医
  • 日本心臓リハビリテーション学会心臓リハビリテーション指導士
  • 日本医師会認定産業医
  • 難病指定医
  • 日本腎臓リハビリテーション学会腎臓リハビリテーション指導士
  • ICD(インフェクションコントロールドクター・日本感染症学会)
  • *臨床研修指導医

福田 裕介

ふくだ ゆうすけ

医長
  • 資格
  • 日本内科学会認定内科医・内科指導医
  • 日本腎臓学会腎臓専門医
  • 日本腎臓学会認定指導医
  • 日本透析医学会透析専門医
  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本腹膜透析医学会連携認定医
  • 難病指定医
  • PKD認定医

橋本 真

はしもと まこと

医長
  • 資格
  • 日本専門医機構認定内科専門医

藤本 茉奈

ふじもと まな

  • 資格
  • 日本腹膜透析医学会連携認定医
  • 日本専門医機構認定内科専門医

山岡 諭史

やまおか さとし

  • 資格
  • PKD認定医

林 瑞紀

はやし みずき

今西 政仁

いまにし まさひと

腎臓内科・血液浄化センター顧問
  • 資格
  • 日本内科学会認定内科医・内科指導医
  • 日本腎臓学会腎臓専門医・指導医
  • 日本透析医学会透析専門医・指導医
  • 日本循環器学会認定循環器専門医
  • 日本高血圧学会高血圧専門医・指導医
  • 日本医師会認定産業医
  • 小児慢性特定疾病指定医
  • 腎代替療法専門指導士
  • 学会役員
  • 日本内科学会近畿支部評議員
  • 兵庫医科大学臨床教育教授
アクセス数の多いページ