お役立ち情報

コラム

C型慢性肝炎のはなし

【カテゴリー】コラム

C型慢性肝炎とは、C型肝炎ウイルス(HCV)によって起こる肝臓の炎症です。 HCVは血液を介して体内に侵入し、肝臓に感染します。過去に輸血をうけた場合が、全体の約4割を占めています。出産時の母子感染や夫婦間の感染は非常に少ないと報告されています。家族で同じ食器で食事をしたり、入浴したくらいでは感染することはありません。
しかし、血液が付着する場合は注意が必要で、怪我をした場合は血液の処理は自分で行い、またカミソリや歯ブラシなどは自分専用にし他人と共用しないことが大切です。

HCVに感染すると2~4割は自然に治癒しますが残りは慢性肝炎となります。多くの場合自覚症状はなく血液検査で偶然に発見されることも少なくありません。感染から約20年経過すると約3~4割が肝硬変へと進みます。肝硬変になると体がだるいなどの自覚症状を伴うことが多くなり、食事や日常生活に制限が必要となります。肝硬変の約7割に肝がんが発生するとされています。

C型慢性肝炎の治療には、HCVの排除を目的とした原因療法と肝臓の保護を目的とした対症療法に分けられます。HCVを排除できれば肝炎は完全に治癒します。原因療法として使用される薬剤にはインターフェロン(IFN)と最近保険適応となったリバビリンがあります。
リバビリンは、IFN単独では効果が期待できない場合にIFNと併せて投薬されます。IFNはこれまで治療期間が最大6ヵ月と制限がありまた再投与も基準が厳しかったのですが、保険の改正によりこの様な制限がなくなっています。しかし、IFNはすべての患者さまに適しているわけでなく使用しない方がよいこともあります。この様な場合は肝炎の進展を押さえる対症療法を行います。
C型肝炎に関して不安や疑問のある方は、消化器科を受診し相談されることをお勧めします